船橋昭和浄苑をわがままチェック
7.コスパ感

1位 船橋昭和浄苑
2位 八千代ふれあいパーク
3位 釈迦寺 小室大納骨堂

4位(タイ) 船橋中央メモリアルパーク
三咲霊園

6位 馬込霊園

母娘のわがままチェック

7.コスパ感理屈ではないことも含めて判断。

永代供養墓の2種類、浄縁墓60万円(1人分・戒名込み)、二人用「&安堵」は80万円(2人分)という「絶対金額」自体は、船橋エリアでは低い部類ではない・・・ことは、一般の比較サイト情報などで事前にチェック済みでした。
ここで一句、「霊園は、行って見るまでわからない」

まず、基本的に一般のお墓を購入するよりも、永代供養墓自体は比較上低い価格帯にあります。
その範囲内に昭和浄苑2種の価格は収まっているものと見受けられます。

昭和浄苑の全体環境、永代供養墓2種における建築デザイナー起用たるビジュアル性や設計クオリティーの高さ、独自の付帯設備、供養への取組み姿勢、等々。
何より、永代供養を求める以上、永代にわたる保障が提供されなければ、真のコスパは語れません。
そこにおける「お寺ゆえの1000年保障」ゆえの「永続の信頼性」。これは大きい。
「むしろ安いのでは?」と思ってしまいました。
60万円÷1000年=600円/年 !!・・・・・シビアな母が、まだ何もケチをつけていません。
母娘わがまま評価点 ★★★★★
評価基準
★残念
★★やや残念
★★★問題なし
★★★★ちょっと魅力的
★★★★★とても魅力的

三咲霊園をわがままチェック
7.コスパ感

1位 船橋昭和浄苑
2位 八千代ふれあいパーク
3位 釈迦寺 小室大納骨堂

4位(タイ) 船橋中央メモリアルパーク
三咲霊園

6位 馬込霊園

母娘のわがままチェック

7.コスパ感理屈ではないことも含めて判断。

こちらの永代供養墓の2種類のシステムは、おおまかな表現ですが:
ダイレクトに最終段階に行くコースか、2段階で行くコースか、2コースを持ちます。

それぞれダイレクトに最終段階コース(オプション無しの場合)は、10万円。驚異的に安い!

2段階コースの場合、手前段階を入れます。
個別に骨壺を一定期間各お墓の上物(?)建物に安置するのです。
価格は、期間の長さによって変わるのもあれば、固定もあり。その一番高いので、32年間で35万円。
いずれも最終段階10万円に足すだけです。

まさに「みんなの味方価格」。

しかしながら、母との会話。
「永代供養的な『永遠』っていう雰囲気や風格がちょっと・・・ねぇ。」
「でも、霊園は可愛いいって言ってたし、この価格でこれ以上求めるのは無理じゃない?」
「・・・・・」

母娘わがまま評価点 ★★★★★
評価基準
★残念
★★やや残念
★★★問題なし
★★★★ちょっと魅力的
★★★★★とても魅力的

釈迦寺 小室大納骨堂をわがままチェック
7.コスパ感

1位 船橋昭和浄苑
2位 八千代ふれあいパーク
3位 釈迦寺 小室大納骨堂

4位(タイ) 船橋中央メモリアルパーク
三咲霊園

6位 馬込霊園

母娘のわがままチェック

7.コスパ感理屈ではないことも含めて判断。

永代供養の大きく2タイプの一つ目の、外にある、
「永代供養合祀檀(観音堂)」は、観音様を拝む設計デザインです。戒名を省けば基本的に一人25万円。
この小室大寺院の場合、建造やビジュアルには豪華にこだわっていることは間違いなく、敷地の奥に据えてあるロケーションもまあ、風格あるのでは。ゆえに納得感はあり。

納骨堂の場合、母がエレベーター活用できるグレード上の方で、戒名を別にすると、夫婦2名分で100万円~。13年間分の冥加料が込まれていて、納骨堂にいつまで安置となるかは、年間冥加料が払われる限りとなる制度のようです。
払われた冥加料の年数範疇を超えた場合に自動的に上の観音堂の合祀に移され、永代供養となるシステム。
見学用の中を見せてもらいましたが、仏壇のような感じでした。

仏壇とお墓が一体になっているという風に考えられるかなと。仏壇を家に設置出来ない人にもいいかも。
「これで地味だったら、ロッカーみたいで悲しくなるものね」と、母が言ったのですが、
お墓や碑と違ってシンボリックなモニュメントがない分、全体を極楽浄土的な演出で仕上げているのは、満たされる工夫かと思います。
コスパ的には納得は行くところではないでしょうか。

母娘わがまま評価点 ★★★★
評価基準
★残念
★★やや残念
★★★問題なし
★★★★ちょっと魅力的
★★★★★とても魅力的

八千代ふれあいパークをわがままチェック
7.コスパ感

1位 船橋昭和浄苑
2位 八千代ふれあいパーク
3位 釈迦寺 小室大納骨堂

4位(タイ) 船橋中央メモリアルパーク
三咲霊園

6位 馬込霊園

母娘のわがままチェック

7.コスパ感理屈ではないことも含めて判断。

永代供養のひとつ、バラの樹木葬「ダイアナ」は、価格が低いもので1人分約50万円弱(13年後に合祀に入る)。パーク全体のグレード感や運営クオリティーから行けば、この価格はむべなるかな・・・・・。

しかし1点!
故人の名前は、手前の石のところにメタルプレートで入るシステムらしいのですが、そのサイズがちょっと心配。
「えーっと、お父さんのプレート、どれだっけ?アタシには小さくて、読めないのよね。」
と、母はなりそうで・・・。

これはサイズの問題というより、合祀までの段階すなわち期間限定の見せ場(?)として、「個別感」というか「故人が入っている認識感」がもう少し欲しい、というものでしょうか。

こちらの夫婦墓はそういう意味では合格だったですが、すでに完売。検討の余地なし。

もうひとつの、集合墓「和」の場合、1人43万円(名前彫刻料入れて)と、前述の樹木葬タイプよりは低価格。でも数万円の差だったら樹木葬のほうがいいかな。
もっと「祀ってます感」があってもいいような・・・微妙。
小さい子供とか、間違って入ったりしないか、ちょっと心配。

ただ、収容キャパは結構あるらしいので、人気霊園の商品にしては焦らずゆっくり検討できそうです。

母娘わがまま評価点 ★★★★★
評価基準
★残念
★★やや残念
★★★問題なし
★★★★ちょっと魅力的
★★★★★とても魅力的

船橋中央メモリアルパークをわがままチェック
7.コスパ感

1位 船橋昭和浄苑
2位 八千代ふれあいパーク
3位 釈迦寺 小室大納骨堂

4位(タイ) 船橋中央メモリアルパーク
三咲霊園

6位 馬込霊園

母娘のわがままチェック

7.コスパ感理屈ではないことも含めて判断。

永代供養墓「えにし」二人用は45万円あたりとか・・・。ひとり換算20万円台ということ。

お骨を入れる石のボックスが集まったような感じで、その個々のボックスの蓋にあたる面に大理石のパネルをはめて個別感が出るデザイン。
そのパネルに俗名を刻むシステム(戒名は有っても用いない)で、それが合うデザインになっています。
そして、33年後にはこちらの合祀に移されるらしいです。

永代供養ながら打ち出せる「個別感」、デザインレベル、霊園全体感から見て、コスパ的バランスは相当良いのでは?新しいし、好きなボックス(?)を選べるうちが特にコスパは高いはず。
「これでこの価格なら文句ないわね。でも、もうちょっとグレードがあるのが私はいいわねぇ。」と母。

母娘わがまま評価点 ★★★★
評価基準
★残念
★★やや残念
★★★問題なし
★★★★ちょっと魅力的
★★★★★とても魅力的

馬込霊園をわがままチェック
7.コスパ感

1位 船橋昭和浄苑
2位 八千代ふれあいパーク
3位 釈迦寺 小室大納骨堂

4位(タイ) 船橋中央メモリアルパーク
三咲霊園

6位 馬込霊園

母娘のわがままチェック

7.コスパ感理屈ではないことも含めて判断。

永代供養墓がないので評価不可とさせて頂きます。

母娘わがまま評価点 評価不可★★★
評価基準
★残念
★★やや残念
★★★問題なし
★★★★ちょっと魅力的
★★★★★とても魅力的