母娘のわがままチェック
2.スタッフの感じ対応の感じとか、笑顔とか人柄とか。
民営霊園のスタッフやお坊さんの「ようこそ、当霊園に!」的なホスピタリティやサービス精神に慣れてしまうと、・・・・・うーん。市の職員さんですからね。
母娘わがまま評価点 | ★★★★★ |
★残念 |
★★やや残念 |
★★★問題なし |
★★★★ちょっと魅力的 |
★★★★★とても魅力的 |
民営霊園のスタッフやお坊さんの「ようこそ、当霊園に!」的なホスピタリティやサービス精神に慣れてしまうと、・・・・・うーん。市の職員さんですからね。
母娘わがまま評価点 | ★★★★★ |
★残念 |
★★やや残念 |
★★★問題なし |
★★★★ちょっと魅力的 |
★★★★★とても魅力的 |
公営として清く正しく、フラットなのです。
よって、出っ張った演出はありません。
「公営だからね、普通でいいのよ」と母。
母娘わがまま評価点 | ★★★★★ |
★残念 |
★★やや残念 |
★★★問題なし |
★★★★ちょっと魅力的 |
★★★★★とても魅力的 |
永代供養墓がないので評価不可とさせて頂きます。
母娘わがまま評価点 | 評価不可★★★ |
★残念 |
★★やや残念 |
★★★問題なし |
★★★★ちょっと魅力的 |
★★★★★とても魅力的 |
特色を持たず、最大公約数に向けたニュートラルさを旨とする霊園。特筆する点はありません。
強いて言えば、昨今の個性派乱立の霊園界において、このオーソドックスさでしょうか。
母娘わがまま評価点 | ★★★★★ |
★残念 |
★★やや残念 |
★★★問題なし |
★★★★ちょっと魅力的 |
★★★★★とても魅力的 |
①雰囲気 | ★★★ |
---|---|
②スタッフさんの感じ | ★★ |
③休憩所事情 | ★★ |
④トイレ事情 | ★ |
⑤園内の動きやすさ | ★ |
⑥お参りに来たくなる感 | ★★★ |
⑦コスパ感 | ・・・・・※評価不可 |
⑧プラスの魅力 |
総合点数 12⁄35★中(※⑦をカウント対象にしなかったため)★残念 ★★やや残念 ★★★問題なし ★★★★ちょっと魅力的 ★★★★★とても魅力的
公営・開設70年前・大型の霊園として、正しい存在。ニュートラルでオーソドックスな霊園です。
ただし、このたび巡った民営霊園に慣れてしまうと、どうしても不足を感じてしまう点が多々・・・。
それは、昨今の民間霊園は非常に進化しているということです。
お墓が遠いとお参り困難。私は東京住まいなので、船橋は遠隔です。
そんな私にピッタリなお参りシステムを発掘しました。
先日、證大寺・昭和浄苑にて、お坊さんとの会話:
「『手紙寺』というのが銀座にあります。そこから当苑にお墓参りができるんですよ。」
「えっ、つまり『サテライトお参り』ができるシステムですか?」
「ははは(笑)良い表現ですね。会社がお近く? なら是非、行って見て下さい。」
というわけで、ここは母を置いてひとりで探索してきました。
地下鉄・東銀座駅の歌舞伎座出口を出て、歌舞伎座沿いに行くと・・・隣のビル3階に見えました、手紙寺!
中へ入ると、小さな図書館みたいです、何か書いているような人もいて・・・。
スタッフの方から説明を受けました。
「手紙寺としましては、お手紙を書くお参りが昭和浄苑の『手紙処』と同じに出来ます。こちらのポストに投函下されば、手紙処でお焚き上げをしまして故人様へお届けします。」
奥の拝殿にポストが!
仏教だから極楽へ配達されるポストでしょう。
聞いたら、「切手は不要です」だって(笑)。
あの「手紙処」と繋がっていたんですね。
船橋が遠い私にとって、勤務地近くの銀座でお墓参りが出来るとは、願ってもないことでした。
手紙セット完備だし、手ぶらでOK、助かります!
会社帰りの食事や買い物に、一番よく来る銀座。
「待ち合わせまでに、ちょっと手紙寺へ・・・」なんて毎週できそう。
近況をサクッと書いて、極楽ポストへ投函。
喜ぶだろうな、お父さん。
うん、お線香よりお花より、手紙がいい!
銀座も好きだったし・・・。
母にさっそく手紙寺のことを話したら、
「三越や歌舞伎座には時々行くから、『ついで参り』して来れるわ。」
・・・・母にかかっては「ついで」にされてしまいました。
何であれ、銀座だけに「粋」なお墓参りシステムです。
昭和浄苑の言わば、サテライト「手紙参り」ができる、銀座「手紙寺」について、まだ発掘されたネタがあるので続編を書きます。
そこは、「仏教人生大学」という場でもありました。
つまり、母やシニア向けに昭和のレコードで例えると、
A面:手紙寺、B面:仏教人生大学(またはその逆)って感じでしょうか(笑)。
スタッフの方に「ここはどういう所なんですか?」と聞いたら、とても立派な内容だったのですが、それを私流に俗っぽく以下に通訳(仏教人生大学の方、ゴメンナサイ):
「仏教って人生に役立つし、面白いし、もっと皆に教えてあげたいの。でも、お寺だと敷居が高いって思われそう・・・だから、人気の銀座にサロンっぽく作っちゃった!これなら、遊びついでに気軽に来れるでしょ。講座無料だし!」
・・・凄い発想と実行力。
わかりやすく面白い仏教講座に加え、仏教をベースにしたシニア向け各種講座も多く、
「老いと向き合う心構え」、今話題の「終活」、お家芸の「手紙」セミナー、等々。
お墓についての講座もあって、これなど目下の課題として母と聞きに行くべき。
仏教の経典から、普通に読むような柔らか系の人生本など多数揃い、机もって、図書館的活用もできます。
無料のお茶・コーヒーも完備。
母に話したら、
「へえ、脳トレになりそうね。
そしたら、歌舞伎ついでにお墓参りして、ついでに講座で脳トレして、ついでにコーヒー飲んで・・・結構お得じゃない!」
ついでで結構。
シニアが学ぶって、脳に心に健康に、これからの高齢化社会に、絶対いいはず。
がんばれ、仏教人生大学!